こどもが受ける学校からの影響と、その対策

いつもお読み下さりありがとうございます。 Family partnersの菅原でございます。 今回はこどもが育つ環境で学校からの影響を考えてみます。

学習環境を良くすることは親の務めである

「孟母三遷」という故事があります。昔の中国の思想家・孟子の母親が、孟子の学習環境をよくするために三度も引っ越しをしたエピソードに由来します。

子どもの学力は生まれ持った能力ではなく、環境で決まってくるからです。 ですから子どもの教育のためなら、孟子の母のようにいい環境を追い求めて何度も引っ越ししてもいい。それが保護者の役目かもしれません。

具体的に学習環境をよくするとはどういうことか?

いくつかの視点がありますが、一つはマイナス環境の排除。もう一つは、プラスの環境を付け加える事が大事になってきます。

最も大きなマイナスの環境といえば、イジメです。

長年子育ての現場にいると分かるのですが、イジメは大人が思っている以上に広範囲に子どもの世界に存在しています。学力の高さには関係なく、どの学校でもイジメは起こり、どんな子でもイジメに遭う可能性があります。 イジメの兆候は、子どもをよく見ていればすぐにわかります。 たとえば子どもが突然、「学校に行きたくない」と言い出したとか、学校に行っているはずが公園で遊んでいたとか、表情が曇っている、情緒が落ち着かない、そういう言動が見られるようになったら、それはイジメのサインかもしれません。 そんなときに子どもに聞いても、決して「イジメられている」とは答えてくれません。いくら問い詰めても子ども自身は隠し通すのが普通です。 私も中学生時代に、陰湿な嫌がらせを受けた事がありました。 思春期だった事もあり部内のメンバーと些細なことで喧嘩しました。その事が発端で、それに乗じて私に嫌がらせを始めた生徒がいました。顔も分からず、毎日毎日自転車のタイヤの空気を抜かれ、机にはラブレターに見せかけた嫌がらせの手紙、周りの友達が信じられなくなりました。親にも先生にも気持ちを言えず、心が傷付いていきました。 ある日、私の自転車と他の誰かの自転車を荷物を止めるゴムでグルグルに縛ってあり、それを見つけた先生から『大丈夫か?』と聞かれた時に、涙が出たことを覚えています。 そこから、勇気を得て、喧嘩をした部員に連絡をとり、仲直りをし、友達一人一人と話をしながら安全な環境を自分で作っていました。 結果的に嫌がらせを行っていた生徒は、大多数が嫌がらせに加担しなかったので、そこから嫌がらせは終息していきました。 結果的に誰が嫌がらせをしていたのか分からずですが、未だに傷付いていた感情は残っています。 又、親や先生に相談出来ていれば、もっと早くに解決したかもしれないのですが、親や先生に言えませんでした。恥ずかしいとか、申し訳ないとか、心配かけたくないと子ども心に感じていました。 私は、色々な助けがあって解決していきましたが、そうならない場合も多々あり、その場合は保護者が気付いて出ていくしかありません。 学校に相談しても、らちが明かないときがあります。改善を求めても、らちが明かないときは、学校を移ることも選択肢の一つです。学校を移るのは手間がかかることですが、放っておいたら子どもが死んでしまう。それくらいの覚悟で環境を変えてあげるべきです。 もう一つ、マイナスの環境の軽減として考えたいのは、こどもの友人関係です。どの様なこども達が、その学校にいるのかリサーチする必要があります。 「朱に交われば赤くなる」といいますが、まさに子どもは友だちから多大な影響を受けます。また、安易なほうに流されるのが子どもの性質です。 友だちがスマホやゲームで遊んでばかりいれば、自分も同じように振る舞うことが当たり前になります。悪い友だちと仲良くなれば非行に走ることもあります。 悪い友だちに引っ張られないためには、保護者が気づいて諭してあげる必要があります。 以上がマイナス要因の排除と軽減です。

次はプラスの面を付け加える

その学校がどの様な実績があり、どの様な生徒が排出されているのかリサーチしてみましょう。 例えば、野球の名門校であれば、野球の名選手になれる可能性が上がり、学習環境が整っている学校であれば学力が高くなる可能性が上がります。 こどもにとっては、憧れの先輩が居る、もしくは憧れの先生が居るというのも良いかもしれません。こどもにとって、憧れや好意の対象からの学びは大きいので、こどもの成長スピードが変わります。 学校だけが全てではないですが、学校の特色をしっかり調べ、こどもにどの様な習慣、文化を身に付けさせたいのか、親としてしっかり考える必要があります。 小学校で6年間、中学で3年間、高校で3年間、大学で4年間、どんな学校でどんな毎日を過ごし、どの様な毎日を積み重ねるのか、その一日一日がこどもの人生を大きく変容します。 今いる学校でも、これから目指す学校でも良いので、出来ましたらこどもとどんな大人になりたいのか、どんな毎日を過ごしたいのか、どんな部分を鍛えたいのか、こどもの意識が高まるような会話を親子でとって頂けると幸いです。 目標ややりたい事がないこどもには、様々な体験をさせてあげて下さい。 こどもが『やりたい事』がない場合、 理由が2点あり、 1点目は、何があるか知らない。 2点目は、自信がない(自己肯定感が低い)です。 様々な体験で様々な情報を知り、成功体験を重ねる事がこどもがやりたい事、やってみたい事へのきっかけになります。

こどもの目標が明確で具体的な程、こどもは力を発揮できる。

是非、親子で様々な体験や会話を通して具体的にどうなりたいのか、考えて頂けると幸いです。 将来のなりたい像をイメージする事が本当に大切になります。イメージする事の大切さは、又、別のblogで書きたいと思います。 今回は、子育てにおける学校からの影響で書かせて頂きました。マイナス面の排除と軽減とプラスの価値をつける事を意識して頂けると幸いです。 ここまでお読み下さりありがとうございます。あなたとあなたの家族の幸せを願っています。 【お友だち募集Line@始めました。】 Line@友達追加 無料性格診断プレゼント!!

ご自身の性格をしってみませんか?

あなただけの才能も分かるかもしれません。 ご興味ある方は、 line@お友達登録後、『無料性格診断』とメッセージ下さいませ。 (※生年月日が必要になります)
タイトルとURLをコピーしました